関学アメフト部・小野Dの会見で感動した「ロウソクの火」の話

前回の続きで、関西学院大学アメリカンフットボール部の26日の会見における小野宏ディレクターの話をする。

 

小野Dの話で、本当にこの人は指導者だなと思ったのが「ロウソクの火」の話である。私に限らず、多くの人が心打たれたのではないか。

 

会見でこんな質問があった。「日大の回答書には『DL選手に闘志がなかった』という指摘があるが、アメフトをやる以上、最低限の勇気や闘志は必要だと思う。そのようなモチベーションを引き出すには、どのような指導方法が必要と考えるか」。鳥内秀晃監督の話のあと、小野Dは何とも優しく諭すように語った。

 

「僕もコーチを20数年やってましたので、ちょっとだけ付け加えると。闘志は勝つことへの意欲だと思いますし、それは外から言われて大きくなるものではないと思っています。自分たちの心の中から内発的に出てくるものが一番大事ですし、それが選手の成長を育てるものです。その一番根源にあるのは、『フットボールが面白い、楽しい』と思える気持ちです」

「我々がコーチとして一番大事なのは、その選手の中に芽生える楽しいという気持ち、これは『ロウソクの火』みたいなもので、吹きすぎると消えてしまいますし、大事に、少しずつ大きくしないといけません。そっと火を大きくするような言葉も大事でしょう。内発的に出てくるものをどう育てるかが、コーチにとって一番難しい仕事なんだという風に思っています」

 

これには驚いた。聞いていて涙が出そうになった。

 

中学・高校・大学・あるいは社会人でもいいが、本気でスポーツに取り組んだ経験のある人には多かれ少なかれ響く言葉だったと思う。

 

スポーツ選手は勝つために、時に地獄のようなトレーニングを経る。なんでこんなキツイことしなきゃならねえんだよ、と疑問を覚えることもある。それを乗り越えてもらうために、指導者が四苦八苦している胸中の一端が、この言葉に表れている気がしている。